読書感想文が書けるようになる!魔法のテクニック



『「好き」を言語化する技術
推しの素晴らしさを語りたいのに
「やばい!」しかでてこない』


なにこれめっちゃ私のことじゃん!!!

( ゚д゚)


この本を初めて見た時、私はとても衝撃を受けた。


「やばい!」「おもしろい!!」を多用しがちの私の読書感想。

色々なサイトで他の人の感想を見るたびに、「すごいなー、こんな感想私もかけたらいいなー」

と横目に見ながら、諦めていた。


そこに現れた救世主がこの本!

まさに出会うべくして出会ったのだ!!!



ぶっちゃけね、本当に「好きを言語化できるようになるのか」って疑いました。

(流行っている本に飛びついて失敗した経験から、流行本には警戒心が強い)笑


実際に本屋でこの本を手に取って確認して、「こりゃいいぞ!」と感じたので、即購入を決めました!(*´∀`*)


ということで、最初の疑問。

「本当に好きを言語化できるようになるのか」。


私はできるようになると思う!

ただし、ただ読んだだけではダメ。

この本に書かれていることを実践して、何度も書いていくうちに、少しずつできるようになっていくはず。




この本の中には、

好きを言語化するための方法が具体的にわかりやすく紹介されています!


・推しついて熱く語りたい

・推しについて、SNSで発信したい

・推しについて、文章で語りたい


推し活していると、いろいろな場面で押しについて語りたくなることありますよね!

(私の場合は読書感想)


でも、推しの魅力を全然うまく伝えられない

と言う人にぜひ読んでもらいたい!


人に話す時、SNSで発信する時など、それぞれの場面で必要なポイントが書いてあります。


私は読書ブログをやりたかったので、推しについて文章で語りたいという章がとても参考になりました!

この本で紹介されている内容は、特にむずかしいことではありません。

誰でもできて、すぐに実践できる内容だったので、実は私もこのブログで試しております!

(できているかはさておき…笑)


実はこの本で紹介されていた中で、もともと私もやっていたことが1つあって。


それは「自分の感想を書くまで、他人の感想を見ない」こと。


面白い本を読んだ後は、他の人がどう感じたのかとても気になってしまい、すぐ他の人の感想を読みに行っていました。

そうすると他人の感想で満足してしまう上に、自分がどう感じたかわからなくなっちゃう(忘れちゃう)んですよね…!(´・ω・`)

で、いざ感想を書こうとすると…書けない!笑


私の行動間違ってなかったー!!ってちょっと嬉しかった。



自分の感情を言葉にするって意外とむずかしい。


だけど、方法さえ理解すれば私でも言語化することができました!

(できてる…はず!!!)


この本を読んだことで、さらに読書が楽しくなり、読書感想書きたい欲にかられています!

やる気満々すぎで新しく読書ノート買いました。


(こちらがやる気満々で買った無印のノートです)


感想の書き方で悩んでいる皆さん、

この本を読めば、その悩み解決するかもしれません(*´∀`*)



今回紹介した本はこちら
PR

コメント

このブログの人気の投稿

とある理由で「花の定期便」始めました!

プライバシーポリシー